野球で、セーフかアウトかギリギリのときに見かけるのが「スライディング」です。
スライディングは、試合の勝敗を決める可能性がある大事なものですよね。
しかし方法を間違えると怪我の原因にもなるため、気を付けなくてはなりません。
スライディングで怪我をしないためには、どうするべきか見ていきましょう。
▼怪我をしないように低速から練習する
経験が浅いうちに全力でスライディングをすると、怪我の原因になってしまいます。
そこで、低速からスライディングの練習をして、基本を身につけてください。
基本的な動作を正しく行うと、怪我の予防にもつながります。
正しい知識を持った指導者のもとで、正しいスライディングを学びましょう。
▼「怪我をしない」「怪我をさせない」スライディングをしよう
全力で滑り込んでぶつかってしまうと、他者に怪我をさせる可能性があります。
また、スパイクの歯があたると、切れてしまうかもしれません。
スライディングをする場合は、自分も周囲も怪我をしないように気を付けましょう。
▼まとめ
大きな怪我をしてしまうと、その後にスライディングに対して恐怖心が出てしまうかもしれません。
恐怖心が生まれるとプレーにも支障が出てしまうため、まずは怪我をしないよう、気を付けましょう。
吹田市の「Beyond the frame」では、
野球選手のサポートを行っています。
原因・目的・結果・課題などを意識して分かりやすい指導を心がけていますので、ぜひご相談ください。